雑文 現代のリンネ 院試専門科目の魚病学対策で寄生虫の学名を暗記中。綴りも覚えないといけないので意外と大変だ。寝る前など、頭の中でラテン語が騒ぐ。 ラテン語はローマ帝国時代の標準語で現代からすると古語なので、いまさら言葉の意味や文法が変わったりしない。な... 2005.07.30 雑文
日記 目覚めたら体が動かなかった 不快な夢をいくつもみて、目覚めたら体がまったく動かなかった。風邪か、脱水症状か、単なる疲労なのかはわからない。結局、11時に起床したのだが、15時まで布団でまんじりとしているはめになった。 2005.07.24 日記
病気 親知らずを抜いた 一念発起して、医者に指摘されてから一年以上放置してきた親知らずを抜いてきた。まずは1本目。大学病院を使ったのだが、これは失敗だった。技術が発展途上の研修医ばかりでなんとも頼りない。抜歯中に「あれ?」とか言われると、とても困る。 今回の... 2005.07.20 病気
教職 教職に必要な文学部の語学講義がようやく終了 教員免許を取得するためには、語学講座3種類の単位が必要だ。必修で単位を取った英語と中国語で2つ。それと、教養学部時代に取った「古典サンスクリット語」の講義で3つ…というつもりであったが、大変不本意なことにこの「古典サンスクリット語」が教職に... 2005.07.19 教職
寄生虫の研究 データ取りはまだまだ続く チダイ300個体までの解析をようやく完了した。研究室の先輩からビアホールへと誘われたが、断腸の思いで実験を継続。そろそろサンプルの鮮度が限界に近い。 2005.07.15 寄生虫の研究ウオノエの研究
日記 CASSHERNの帰国 魚病学研究室の猛禽、「キャシャーン」ことキャスリンの送別会がさきほど終わった。この人、本当に日本で好き放題やっていったよなぁ(笑)その生きざまが羨ましい。 2005.07.14 日記
寄生虫の研究 魚病Tシャツが完成した ここのところチダイでのサンプリングをやっていたが、200個体目にしてようやくタイノエ感染魚を引いた。同じ海域の同じような水深で獲れたチダイとマダイとで、タイノエの感染率は天と地ほども違う。寄生虫の宿主特異性のなせる技なのか…。 魚病T... 2005.07.13 寄生虫の研究ウオノエの研究
日記 学科で海難事故があった 朝一番に衝撃的なニュースを聞かされた。天然物化学研究室のポスドクの方がサンプリング中の海難事故で亡くなられたそうである。あってはならないことだ。大学もせめて再発を防止するための仕組みなりなんなりを、講じる必要がある。 ご冥福をお祈りい... 2005.07.07 日記