食 掘りたてのタケノコ 友人の家の庭(!)でタケノコ掘りをしました。 掘って直ぐ、10分かそこらで締めたタケノコを食べるのは初めてでしたが、とても甘味が強いんですね。折しも、先月京都で、京都吉兆の会長・徳岡孝二さんに「タケノコは鮮度が命」とい... 2018.04.22 食
食 朝のルーティーン 月に一回、実家で作って送ってもらっているライ麦のバンズパン。その今月分が届きました。 田舎から送ってきてもらった地鶏の卵。 そのゆで卵を挟んだライ麦パン2つとヨーグルト150gを食べて、トマトジュースをコップ1杯... 2018.02.05 食
食 地魚のブイヤベース いただいた地魚をブイヤベースにしました。 雑多な魚はブイヤベースにしておくと間違いがありません。 調子に乗って土鍋一杯に作ってしまいましたが、数日かけてぼちぼち消費します。 2018.01.20 食
食 トカラ列島の地魚で潤う喉 東京に戻ってくる途中で喉をやられてここ数日寝込んでいましたが、知り合いがトカラ列島(南西諸島のうち鹿児島県側にある島しょ群)で釣ってきた地魚を煮込んで食べたところ、一晩寝て起きた時にはすっかり回復。炎症を起こした喉が魚の脂で潤ったのが良かっ... 2018.01.08 食
食 「マゴチ尽くし」で大量のマゴチを味わい尽くす 大量のマゴチを入手したので、今日の晩ご飯は「マゴチ尽くし」にしました。 マゴチは鰓の近くに「ウグイス骨」という凶器が付いていたり、骨抜きで抜かないといけない小骨が多かったりして、さばくのに手間がかかる魚です。しかし、上品な白身がとても... 2008.10.25 食
食 言葉にならない美味さの黒豚に出会う 「心臓にナイフを2度突き立てられても死ななかった黒豚」が実家から送られて来たとのことで、satouさんの家にen_chouも合流して焼豚祭を開催した。いままでの人生で、それなりに色々な肉を食べてきたつもりだが、今日食べた黒豚は、その中でも最... 2005.12.13 食
食 底魚鍋を作る 今日はやけに寒い。このような寒い日は鍋に限る。 鍋のメインの具材はたまたま手に入れた「ゴッコ」「カジカ」そして「ホウボウ」。すべて底魚だ。顔はゴツイが、とても美味な魚たちである。サブの具材として大量の野菜とキノコ、鳥挽肉で作ったツミレ... 2005.11.16 食
食 『キノコ・ワールド最前線』を読んでキノコ鍋を作る 教職の講義に行ってみたら、また休講だった。出来れば事前に連絡が欲しいものである。教育学部は遠いのだ。 『キノコ・ワールド最前線』という面白そうな本を見つけたので買って読んでいたら、無性にキノコが食べたくなったので、巽を誘って家でキノコ... 2005.10.26 食
食 中華鍋は偉大な発明だと思う 中華鍋は使い勝手が良くて重宝する。炒め物はもちろん、煮物にもスープにも使えるのだ。鍋肌から自然に溶け出したして食材に移った鉄分は体に補給ができて、健康にもいいはずだ。きっと。 2005.03.16 食
食 横山教官は言った「後で食べるのでスケッチはそっとだ」 本日の学生実験はケガニ、タラバガニ、マツバガニ、イセエビなどをスケッチしたあと茹でて食べるという、美味しくて夢のような時間であった。 写真の真ん中の悪そうな人は、「どうだ? 足を一本一本もがれて、熱湯で煮られる気分は…。ククク、ク... 2004.12.01 食
食 しゃもじが折れた いつものようにご飯をよそっていると、何の前触れもなくしゃもじが折れた。それほど酷使していたということか……。ふと、このシャモジはいままでに何kgの米をよそってきたのだろうと思って、大雑把に計算をしてみた。2002年4月に買ったしゃもじで一日... 2004.05.14 食
食 ゴンズイの柳川風を作ってみた アイナメは昨日のうちに素直に刺身で美味しくいただいたが、一晩明けて、ゴンズイもせっかく持ち帰ったのだから食材にできないかと思い、頑張って料理してみた。クーラーボックスの中のゴンズイは、ほとんど水が無いのに未だ生きている。素晴らしい生命力であ... 2004.04.24 食
食 真菌類を大量に食べてしまった(要経過観察) 小腹が空いたので素の食パンに茗荷とマヨネーズを乗せて食していた。外した眼鏡がどうしても見つからず、「マァ、すぐ出てくるだろう」と一旦諦めて裸眼のまま、とりあえずは空腹を満たすべく、WBSを「聞き」ながらモフモフとその食パンを食べていたわけで... 2004.04.22 食
食 水圏新歓コンパ2004が開催された 本日は水圏の新入生歓迎会で刺身三昧。我々は歓迎される側である。先輩方の包丁さばきは見事であった。 余った食材は持ち帰って冷凍保存した。どう使ったものだかまだアイデアはないが、いずれにしても暫く食材はもつだろう。雑炊などいいかもしれない... 2004.04.22 食
食 マグロの赤身が安かった 教務課できょう出席する予定だった講義が休講だと聞いたので素直にそう思い込んでいたが、どうやら講義は行われたらしい。困ったものだ。 鉢マグロの赤身600gがやけに安く、160円で買えた。あまりに安いので、なにか訳あり品なのではないかと少... 2004.04.13 食
食 ネバネバ食感と外国人について 冷蔵庫の奥で腐りかけていたニラと腐りかけていたナメコでナメコ汁を作ったら凄い汁になった。しかし、いつもよりネバネバしてて美味しかった。 一般的な外国人がナメコや納豆、オクラなどに舌鼓を打つ絵をあまりみたことがない。だとしたら、ネバネバ... 2004.04.09 食
食 蟹的ビフォーアフター 捕獲したショウジンガニを鍋に入れると、なんということでしょう、まるであの方の専用機のように。 カニが茹でられると赤くなるのは、茹でられたカニが高速で遠ざかり光ドップラー効果でスペクトル線が赤色の方に遷移しているからではない(カ... 2004.04.07 食