寄生虫の研究 JSFP2008国際シンポジウム・2日目 今日はJSFP2008の2日目です。昨晩は早々に潰れておいたおかげで、無事にポスターセッションを乗り切ることができました。 シンポジウムが終わり、片付けも終えて、学生みなグロッキーな中、今度は弥生講堂アネックスにて研究室の同窓会が行わ... 2008.10.19 寄生虫の研究
寄生虫の研究 JSFP2008国際シンポジウム・1日目 一条ホールで行われたJSFP2008国際シンポジウム初日。Chairmanを務めるのは、我らがマークです。 初日の発表の後に行われた晩餐会は、その場で寿司握る職人や天麩羅揚げる料理人がいる豪華なものでした。 その後、研究室のメン... 2008.10.18 寄生虫の研究
寄生虫の研究 JSFP2008の壁紙 開催が明後日と明々後日に迫った、JSFP2008国際シンポジウムの会場で使うマシン用の壁紙を作るよう命じられました。「あ、会場2つあるんで2種類ね」とも。実質の作業可能な時間は半日もありません。 急な話だったので種類は2Pカラーを作る... 2008.10.16 寄生虫の研究
寄生虫の研究 カリグス襲来 宿主を生かしておくための水槽にカリグスが大量発生してしまいました。ショウサイフグにウオノエ寄生していなければ薬で駆逐するのですが、カリグスを殺すような薬剤は同じ甲殻類であるウオノエにも効いてしまうと思うのです。 ショウサイフグの体表に... 2008.09.18 寄生虫の研究
寄生虫の研究 哀れヒラメは一夜干しに…… 中庭の水槽室で一年近く餌を与えられてきたヒラメが、いよいよ近日中に一夜干しになります。 刺身にしないのはKarlさんがアニサキスを食べさせてしまったからです。 2008.07.23 寄生虫の研究
寄生虫の研究 ウオノエ・マンション竣工 注文した蛇口とプラケースが到着したので、やぶ蚊の大群と終日格闘しながら実験系を組みました。夜までかかってようやく「ウオノエ・マンション」が完成。 BEFORE AFTER 各々の水槽の上部にドリルで穴を開けてメッシュで... 2008.07.18 寄生虫の研究
寄生虫の研究 感染水槽を作成中 中庭の水槽室に寄生虫の人工感染実験系を構築中です。根津にある水道屋さんで塩ビ管を購入。蛇口もここで揃えておきたかったのですが金属のものしか置いておらず、金属は海水ですぐ駄目になってしまうので、通販でプラスチックの蛇口を注文。45cmのプラケ... 2008.07.14 寄生虫の研究
寄生虫の研究 水槽小屋の水槽の掃除をしました きょうは終日、農学部の中庭水槽小屋でこれからの感染実験に使うショウサイフグをキープする水槽を掃除しました。 夏は暑く冬は寒い掘っ立て小屋ですので、季節柄、蚊が多くて閉口しました。7号館の地下水槽室のような空調の入った鉄筋の建物に昇格し... 2008.06.30 寄生虫の研究
寄生虫の研究 Neoheterobothrium hirame、会心の写真 ヒラメに寄生する単生類、ネオヘテロボツリウム・ヒラメの写真です。往々にして固着板から伸びた把握器の付いた足が絡まってしまうのですが、首尾よく綺麗に撮れました。会心の写りです。 2008.06.18 寄生虫の研究
寄生虫の研究 BONES 寄生虫の感染による宿主の頭部の変形を調べるため、連日マダイの頭の骨でジグソーパズルを作っています。最近では骨を診ただけで生前の魚の表情が解るようになってきました。 使いどころが難しい特技です。 2008.06.04 寄生虫の研究
寄生虫の研究 アブスト作成 たいした文字数もない国際シンポジウムのアブストを書くのに意外と手間取り、終日使ってしまいました。 いま「These results sows that……」まで書きましたから、あと少しです。 2008.05.21 寄生虫の研究
寄生虫の研究 水圏死海文書発掘 農学部の中庭水槽室の棚の下から、雨宮先生の書類が収められたコンテナが発掘されました。60-70年間前のものです。 湿気の高いところに置かれていたため状態がかなり悪く、虫食いで済んでいればまだマシな方で粉状になったものも多数。「マル秘」... 2008.05.16 寄生虫の研究
寄生虫の研究 修論発表会の日程 2月5日と6日に、農学部の一条ホール(農学部正門の横にあるホール)にて農学生命科学研究科水圏生物科学専攻の修士論文発表会があります。入退場は至極自由ですので暇な人は聞きに来ていただければ幸いです。 僕は『天然マダイの口腔に寄生する等脚... 2008.02.02 寄生虫の研究
寄生虫の研究 研究室にニューカマーが来ました 魚病学研究室にまたまたニューカマーが来ました。中国人の研究員で、とても背が高い人です。お近づきに、根津のインドカレー屋に一緒に昼飯を食べに行きました。 研究室ではいま日本人、フィリピン人、オマーン人、スリランカ人、中国人が各々てんでば... 2007.11.13 寄生虫の研究
寄生虫の研究 海産白点虫の生活環の模式図を描きました 准教授からの依頼で、図鑑の挿絵用に海産白点虫Cryptocaryon irritansの生活環を描きました。水槽等の閉鎖空間で大繁殖し、寄生した観賞魚を疲弊させることから、アクアリスト界隈でかなり嫌われている寄生虫です。これとは別に... 2007.10.19 寄生虫の研究WORKS
寄生虫の研究 Choricotyleの圧平標本作成 今日はほぼ終日、マダイの口腔に寄生しているChoricotyleという単生類の圧平標本を作っていました。少し前に固定しておいたものです。圧平標本というのは、2枚のスライドグラスで虫体を押しつぶして作る標本のことで、美しい標本を作るためにはそ... 2007.10.16 寄生虫の研究
寄生虫の研究 ようやく論文があがった 投稿用の論文がやっとあがり、先ほど提出しました。英語が達者でないので、大苦戦しました。これから、指導教官からの校正が入りますが、一段落です。 2007.10.09 寄生虫の研究
寄生虫の研究 第67回日本寄生虫学会東日本支部大会に参加しました 第67回日本寄生虫学会東日本支部大会に参加しました。こういう集まりで味わえる心地良い知的興奮は、研究熱にブーストをかけてくれるので、積極的に活用していきたいです。 下は大会後の懇親会でへべれけになった先生方と「真核生物に万歳!!」とか... 2007.10.06 寄生虫の研究
日記 先のHDDからのデータのサルベージに成功 少し前に壊れた外付けHDD、先ほど全データサルベージに成功しました。一時は本当にダメかと思いましたが、「FINAL DATA」さまさまです。 ここ数日、ラボに泊まって延々と腐ったマダイの口の中を穿り返していましたが、目処が立ったのでよ... 2007.09.22 日記寄生虫の研究ウオノエの研究
寄生虫の研究 「第67回日本寄生虫学会東日本大会」に参加します 10月6日に第67回日本寄生虫学界東日本大会で講演を行います。テーマは、寄生性等脚類・タイノエです。データが間に合えばタイノエに超寄生するコリコチレについても発表したいと考えています。その場合、講演は2回に分けます。 サンプル... 2007.08.22 寄生虫の研究ウオノエの研究