いつの間にかクーラーが不要になり、もうすっかり秋ですね。
現在、自分の原稿をやっているのですが、どうも根を詰めすぎて首や腰回りに負担を感じているので、これまで作業に使ってきた会議室用長机(W1800×D600mm)をGarageのfantoni GT(W1800 × D800mm)に変えました。横の長さは変わりませんが、奥行きが20cm増えることになります。
[amazonjs asin=”B0098TW5WU” locale=”JP” title=”Garage fantoni パソコンデスク GT-188H 濃木目 (イタリア・ファントーニ製) 幅1800×奥行800×高さ720mm 414225″]
ビックカメラで注文したのですが、事前の連絡もなくメーカーからいきなり配送されてくるんですよね。天板だけで驚異の40kg。40キロのダンベルなら運べるでしょうけど、自分の体より大きな板です。仕事部屋がある2階まで一人で運ぶのに難儀しましたが、血反吐を吐きながら何とかやり遂げました。
天板を部屋に運び込んでしまえば組み立ては簡単です。
脚の組み立てはにはゴムのハンマーがあれば楽です。また、フレームを固定するのに大きなネジを何本も使うため、電動ドライバーもあるといいですね。
天板が重いからか安定感は抜群。奥行きが80cmあるとキーボードの手前にA4サイズのノートを余裕をもって広げられます。おかげでこれまでの前傾姿勢が和らぎ、腰や首への負担が明らかに減少しました。原稿執筆中のスタミナ減少も抑えられ、作業密度も増した感があります。
導入の前と後とを比較してみました。
今年の僕の体のテーマは「頸椎」ですが、机に関してはより奥行きのあるものに変えて大正解です。
ちなみにfantoni GTの天板に使われているパーティクルボードは水分で膨らむので机の上にはコップ受けが必須とのことですが、机を買う前にGarageから送ってもらった天板のカットサンプルがコースターにちょうど良かったです。